日程調整ツール「jicoo(ジクー)」とは?特徴的な機能や料金プランを紹介

日程調整ツール「jicoo(ジクー)」とは?特徴的な機能や料金プランを紹介

日程調整ツールを導入するにあたって、「jicoo(ジクー)」を候補の一つにしている方も多いでしょう。

そこで今回は、jicooの特徴や、料金プラン、他のツールとの違い、おすすめの会社などについても解説します。

この記事でわかること
・jicooならではの特徴
・jicooの料金プラン
・jicooをおすすめできる企業

jicooの特徴

Jicoo

画像出典:Jicoo

jicooは、ジクー株式会社が提供する日程調整ツールで、セールスやマーケティング、採用といった、さまざまなビジネスシーンでの活用が可能です。

ここからは、jicooの特徴として以下の5つを紹介します。

特徴
  • 複数人の日程調整シーンに対応している
  • 予約フォームを自由にカスタマイズできる
  • Googleカレンダーなどのさまざまなアプリ・サービスとの連携が可能
  • AIがスケジュール調整・管理の効率化をサポートしてくれる
  • スマホから日程調整できる専用アプリが用意されている

それぞれ見ていきましょう。

複数人の日程調整シーンに対応している

 jicooでは、1対1の日程調整だけでなく、複数人、複数チーム間のスケジュール調整ができます 。いずれも複雑な工程は不要で、スピーディかつ簡単に日程調整を行えます。

1対1のスケジュール調整では、作成した予約ページを調整相手に共有し、都合の良い時間帯を選択すれば完了します。

複数人、複数チームでのスケジュール調整では、都合の良い日時を複数選択してもらう日程投票機能を使います。これにより、スムーズな日程調整が可能です。

なお、公式ホームページでは、「従来のメールによる日程調整に比べて候補日の提示・確認といった手間を大幅に削減でき、作業スピードが3倍になった」といった喜びの声も紹介されています。

予約フォームを自由にカスタマイズできる

jicooでは、予約フォームを自由にカスタマイズできます。そのため、 自社の顧客が使いやすい予約フォームや、洗練されたデザインの予約フォームの作成が可能 です。

また、予約フォームの作成はドラッグ&ドロップで簡単に進められるため、専門知識がなくても自社に合った予約フォームを、自社のサイトに設置できます。

さらに、予約フォームの回答によって、次に遷移する画面をカスタマイズできるのもポイントです。利用者は自分に合った画面へスムーズに移動できるため、ストレスを感じずに利用できるでしょう。

Googleカレンダーなどのさまざまなアプリ・サービスとの連携が可能

 jicooは、Googleカレンダーをはじめとしたさまざまなアプリ・サービスとの連携が可能 です。連携できるアプリ・サービスのうち、主要なものを下表にまとめました。

カレンダーアプリ
  • Googleカレンダー
  • Outlook/Office 365
  • Apple iCloudカレンダー
Web会議ツール
  • Zoom
  • Google Meet
  • Microsoft Teams
その他
  • Slack
  • Notion
  • LINE
  • SMS
  • メール

例えば、カレンダーアプリと連携すれば、登録している予定を予約カレンダーに自動反映することができます。自分でカレンダーをチェックして、空いている日時を調べる必要はありません。

Web会議ツールとの連携では、Web会議の予約が入ると自動的にミーティングのURLが発行され、ゲストに共有することが可能です。

実際に導入した企業からは、「予約が入ると自動Slackや、Googleカレンダーに必要な情報が転記されるほかZoom URLが自動発行されるため、調整の手間を削減できた」といった評価が寄せられています。

AIがスケジュール調整・管理の効率化をサポートしてくれる

jicooには、jicoo AIという機能が搭載されています。これは、 スケジュール調整・管理の効率化をAIがサポートしてくれる機能 です。

例えば、jicoo AIに空いている日程や今日の予定を聞けば、すぐに予定を提示してくれます。また、カレンダーの予定の最適化もお願いできるため、集中しやすい時間帯などの提案をしてもらうことも可能です。さらに、指定した期間の予定を簡潔にまとめてくれる機能もついており、業務効率化を助けます。

スマホから日程調整できる専用アプリが用意されている

 jicooは、専用アプリを利用することで、スマホからも日程調整が可能 です。調整相手とのやり取りもアプリで行えるため、毎回パソコンを立ち上げる必要がありません。

また、プッシュ通知をオンにすれば、予約の受付やキャンセル、メッセージの受信などに関する通知を受け取れます。

jicooの料金プラン

jicooには、以下の4つの料金プランが用意されています。

料金プラン 金額(税抜き)
Free 1ユーザーあたり0円/月
Pro 1ユーザーあたり1,000円/月
Team 1ユーザーあたり1,500円/月
Enterprise 要問い合わせ

※2025/10/28時点

なお、年払いを選択した場合、20%割引が適用されます。ここからは、各料金プランの詳細について見ていきましょう。

Free

 Freeプランでは、基本機能を無料で使えます 

基本的な日程調整機能に関する制限はほとんどありませんが、Jicoo AIや入力フォームのカスタマイズの利用はできません。また、カレンダーアプリ、Web会議ツールとの連携は可能ですが、LINEとは連携できません。

最低限の機能で十分な場合や、使用感を確認したい方におすすめです。

Pro

 Proプランでは、Freeで利用できる基本機能に加えて、便利な機能を利用できます 。具体的には、Freeでは利用できなかったJicoo AIや、入力フォームのカスタマイズが利用可能です。

料金は、月払いは1,000円/月、年払いでは800円/月となっています。

Team

 Teamプランでは、日程調整の自動化、チームでの日程調整を効率化する機能が利用できます 。ほとんどの機能を制限なく利用できますが、SMSでのリマインド機能や、通知や予約ページ内での参加者の公開機能は使えません。

料金は、月払いは1,500円/月、年払いでは1,200円/月となっています。

Enterprise

 Enterpriseプランは、より高度なセキュリティを求めている場合や、30人以上のチームでの導入を考えている場合に適したプラン です。

Enterpriseでは、アカウント登録のない外部パートナーの予定をjicooに連携できる機能(jicooコネクト)を制限なく利用できます。なお、他のプランでは接続できる外部パートナーの数に上限があります。

また、料金については要相談です。

jicooとVIVIT LINKの比較

日程調整ツールを導入する際には、複数のツールを比較・検討し、より自社にあったものを選ぶことが重要です。

ここでは、jicooとVIVIT LINKを例に挙げ、両社の違いを比較してみましょう。

サービス名 jicoo VIVIT LINK
特徴 AI技術の活用など多様なスケジュール調整機能により社内外の日程調整を効率化できる 社内のスケジュール調整のほか、営業・採用に強み
Web受付から商談化まで自動化できる
料金
  • Free:1ユーザーあたり0円/月
  • Pro:1ユーザーあたり1,000円/月
  • Team:1ユーザーあたり1,500円/月
  • Enterprise:要問い合わせ
要問い合わせ
(料金プランページへ)
機能
  • Web会議URLの自動発行
  • リマインド機能
  • フォローアップ機能
  • メッセージ機能
  • 事前決済機能
  • Webサイトへの埋め込み機能
  • 予約入力フォームのカスタマイズ
  • Web会議URLの自動発行
  • ダブルブッキングの防止機能
  • 連携カレンダーへ予定の自動登録
  • サンクスメールの自動発行
  • リマインドメールの自動発行
  • 日程調整カレンダーのカスタマイズ
連携できるサービス
  • Googleカレンダー
  • Outlook
  • Apple iCloudカレンダー
  • Zoom
  • Google Meet
  • Microsoft Teams
  • Slack
  • Notion
  • LINE
  • Googleカレンダー
  • Outlook
  • Zoom
  • Microsoft Teams
  • TETORI
  • slack
  • Chatwork
  • Salesforce
  • ZOHO CRM
日程調整の種類 予約受付型・投票型 予約受付型・投票型
サポート TeamとEnterpriseのプランではチャットでのサポートに対応 操作レクチャーや不明点に関する相談がいつでも可能
セキュリティ 外部監査機関による認定(ISO 27001 / ISMS)を取得 「ISMSクラウドセキュリティ認証 (ISO 27017)」を取得した安全なデータセンターで稼働

※2025/10/28時点

上記の表を見てわかるとおり、jjicooは連携できるサービスの多さが魅力です。また、アカウント登録のない外部パートナーでも、チームのメンバーと同じようにJicooのシステムを利用できるのもメリットです。さらに、予約時と同時に集金できる事前決済機能を利用すれば、予約時に収益化が可能になります。

一方、VIVIT LINKでは日程調整の基本的な機能に加え、資料請求完了のサンクスページに商談予約フォームを表示できる「フォームリレー機能」が搭載されているのが特徴です。これにより、関心度の高いユーザーをそのまま商談予約に誘導することが可能です。また、Web接客ツールのTETORIとも連携できるので、新規顧客の獲得も期待できます。

TETORI (テトリ) – Webサイトのパーソナライズで効果を最大限に

jicooの使い方

ここからは、jicooの使い方として、以下の2点を紹介します。

使い方
  • アカウントを作成する
  • 予約ページを作成する

それぞれ見ていきましょう。

アカウントを作成する

jicooのアカウントを作成する流れは、以下のとおりです。

  1. 「今すぐ無料で始める」をクリックする
  2. 連携するアカウントを選択する
  3. アカウントへのアクセスを許可する
  4.  初期設定を行う

1. 「新規登録」をクリックする

まずは、TOPページにアクセスし、ページ上部にある「新規登録」をクリックしましょう。

「新規登録」をクリック

2. 連携するアカウントを選択する

次に、連携するアカウントを、以下のいずれかから選択します。

  • Googleアカウント
  • Microsoftアカウント
  • Appleアカウント

連携するアカウントを選択

3. アカウントへのアクセスを許可をする

次に、カレンダーへのアクセス許可を求められます。チェックを入れて「続行」をクリックしましょう。これにより、jicooのシステムがカレンダー情報を取得し、日程調整がスムーズに行えるようになります。

アカウントへのアクセスを許可

4. 初期設定を行う

最後に初期設定を行います。チーム名や名前などの基本情報を入力してください。また、必要に応じて、予約を受け付ける時間や予約ページの基本デザインを選択しましょう。これでアカウント作成は完了です。

初期設定を行う

予約ページを作成する

予約ページを作成する際の流れは、以下のとおりです。

  1.  ホーム画面から予約ページ追加を選択する
  2. 基本設定をする
  3. 調整相手にURLを共有する

1. ホーム画面から予約ページ作成画面に移行する

まずはホーム画面の右にある「+」マークを押して、予約ページの作成画面に移ります。その後、「予約ページ」を選択してください。

ホーム画面から予約ページ作成画面に移行

2. 基本設定をする

基本設定をする

次に基本設定を行います。予約ページの作成画面で以下の項目をすべて設定してください。

タイトル 予約ページに表示される名前
ロケーション Web会議の場合は、ZoomやGoogleMeetを設定する
所要時間 30分や60分など必要な時間を設定する
時間間隔 開始時間の間隔を設定する(15分を選択した場合、15分間隔で候補日時表示する)
受付可能時間 候補日を表示する期間を指定する
受付猶予時間 現在の時刻から何分後から候補を表示するか設定する
祝日のブロック 祝日を候補日から外す
予定前後で空ける時間 予定がある場合に、前後の間隔をあけて候補日を表示できる
予約受付スケジュール 候補日の時間を設定できる

3.調整相手にURLを共有する

設定が終了したら、プレビューで予約ページを確認しましょう。内容に問題がなければ、URLを調整相手に送付します。

また、変更したい部分がある場合は、後から編集することも可能です。

調整相手にURLを共有

jicooの導入がおすすめな企業

jicooは、以下のような企業におすすめの日程調整サービスです。

おすすめ企業
  • 社内外の日程調整をスマートに進めたい企業
  • 日程調整と進行管理を連携させたい企業
  • 商談の予約業務や決済業務を効率化したい企業

jicooの特徴のひとつが「jicooコネクト」です。これにより、外部パートナーもjicooの機能を利用できるため、社内外との日程調整がスマートに進みます。

また、日程調整とワークフロー進行をセットで管理できるため、面談・商談の進行状況を可視化しながらスムーズな対応が可能です。

さらに、自社サイトに予約フォームを設置すれば、サイト上から商談の予約や決済が可能になり、業務の効率化につながります。

一方で、VIVIT LINKは個人間・複数人間の日程調整の効率化に加え、Web受付からリード獲得、商談までの営業フローを自動化したい企業におすすめです。外部ツールと連携することで、簡単な設定のみでウェビナーの受付ページ・フォームの作成からメール配信、ウェビナーURLの発行など、オールインワンで対応できます。

また、ウェビナー後のサンクスページに日程調整フォームを設置できる「フォームリレー機能」も搭載しています。関心が高まっているリードに対して最適なタイミングで商談へ誘導が可能です。Web接客ツールのTETORIとも連携できるようになっており、新規顧客獲得を効率化したい企業にもおすすめです。

まとめ

jicooは、多様なスケジュール調整と業務管理を一括でこなせる利便性の高い日程調整ツールです。日程調整の業務を効率化させたい企業は、ぜひjicooの導入を検討してみましょう。

ただし、 新規顧客の獲得の効率アップをめざすなら、Webサイトと連携して顧客からの商談を自動受付できるVIVIT LINKもおすすめ です。自社が何を求めているのかを把握し、より適切な日程調整ツールを選ぶことが大切です。

VIVIT LINK(ビビットリンク)

新規顧客を獲得するならVIVIT LINK(ビビットリンク)

記事監修者

記事監修

津曲雄也コンサルティングセールス・ウェブ解析士

マーケティング支援ツールのコンサルティングセールスとして導入支援をおこなう傍ら、自身もオンライン商談を月に50回以上実施。その知見を活かし自身が出演するYouTubeチャンネルでも動画を数多く公開。