イメージ_オンラインセミナーのアンケートの作り方│項目例・注意点・テンプレートも紹介

オンラインセミナーのアンケートの作り方│項目例・注意点・テンプレートも紹介

セミナーでアンケートを実施すると、参加者のニーズや課題を把握でき、今後のマーケティング施策に役立てられます。しかし、対面型のセミナーに比べて参加者とのコミュニケーションがとりにくいオンラインセミナーでは、アンケートの回答率を高めるために押さえておきたいポイントがあります。

この記事では、オンラインセミナーのアンケートの作り方をご紹介します。盛り込むべき項目例やアンケートのテンプレートも用意しましたので、アンケートの作成がはじめての方は、ぜひ参考にしてください。

オンラインセミナーでアンケートをとる目的

イメージ オンラインセミナーでアンケートをとる目的

オンラインセミナーでアンケートを実施すると、さまざまなマーケティング施策に役立てられます。ここでは、アンケートの活用方法を具体的に紹介します。

リードナーチャリング

リードナーチャリングとは、すでに自社と接点がある見込み客の購買意欲を高め、顧客になってもらうための一連の施策のことです。

オンラインセミナーのアンケートで、見込み客である参加者のニーズを把握することで、ニーズに合った情報を適切なタイミングで発信できます。ウェビナー参加者の 課題を解決できるような情報が提供できれば、自社に対する興味・関心を深められるため 、関係性の構築・顧客化につながります。

オンラインセミナーの改善

オンラインセミナーのアンケートで得た情報には、参加者の潜在的なニーズや課題が含まれています。 アンケートをもとにセミナーの内容をブラッシュアップして、セミナーの改善につなげる ことが可能です。

オンラインセミナーの企画時に決めたテーマ設定や構成、時間配分、資料の見やすさ、説明のわかりやすさなどを振り返り、参加者がより満足できるようなセミナー作りを心がけましょう。

オンラインセミナーのアンケートの項目例

イメージ オンラインセミナーのアンケートの項目例

オンラインセミナーのアンケートの項目には、最低限盛り込むべき内容があります。ここでは、アンケートに必ず入れたい重要項目をご紹介します。

連絡先・名前

アンケートのはじめに、名前や連絡先の項目を盛り込みます。連絡先はメールアドレスだけでも良いですが、自社の商材によっては電話番号や住所もあると、セミナー後にフォローアップしやすくなります。

参加者との接点を増やすためには、名前や連絡先の把握が欠かせません。記入漏れをなくすために、名前や連絡先の項目の入力を「必須」に設定し、項目の横に必須であることを強調します。

ただし、 名前や連絡先は個人情報にあたるため、個人情報取り扱いの目的を公表したプライバシーポリシーの作成が必要 です。

アンケートで個人情報の入力を求めるときは、同じページか別ページへのリンクでプライバシーポリシーを明示します。プライバシーポリシーに同意するチェックボックスを作っておくと、参加者の負担が減ってスムーズに情報収集できるだけでなく、参加者がプライバシーポリシーに同意したことがすぐにわかります。

Web上にあるプライバシーポリシーのテンプレートを使うときは、自社の目的や個人情報の取り扱い方法にあった内容になるよう、十分に注意して作成してください。

参加の動機・目的

オンラインセミナーの参加者は、何らかの悩みや解決したい課題、知りたい情報があってセミナーに申し込んでいます。

参加者の潜在ニーズを把握できれば、自社の商材や日々のマーケティング活動だけでなく、オンラインセミナーの内容も改善することが可能です。そのため、参加の動機や目的をヒアリングする項目の作成が重要となります。

ただし、 動機や目的に関する項目数が多すぎたり、自由に記入できる形式にしたりすると、アンケートの回答率が下がる 可能性があります。項目数はできるだけ絞りながら、選択式の回答方法にすることをおすすめします。

オンラインセミナーを知った経緯

オンラインセミナーで効果的に集客を行うためには、SNSや広告の中から参加者が集まりやすい方法で宣伝する必要があります。

 セミナーのことを知った経緯をアンケートに盛り込むことで、どの宣伝方法が最も効果的だったのかがわかります 。次回のオンラインセミナー開催時に集客方法の参考になるため、ぜひアンケート項目に追加しましょう。

オンラインセミナーの評価

オンラインセミナーに参加したことで目的を果たせたか、課題に対する答えを得ることができたかを尋ね、満足度を評価してもらいます。

満足した内容や、反対に満足度の低かった内容を自由記述で尋ねる項目もあわせて用意することで、セミナーの課題を具体的に洗い出すことができます。 満足度の高い内容は、方向性を変えずに細かな部分を改善します。一方で、満足度が低く、参考にならなかったと評価された内容は、抜本的に改善する必要 があります。

セミナーの登壇者に対する評価を知りたい場合は、「講師の話すスピードは適切だったか」「話の内容は理解しやすかったか」といった項目を設けると良いでしょう。

オンラインセミナーに関する質問や要望

次のオンラインセミナーの開催を予定しているのであれば、セミナーに関する質問や要望の項目を作るのがおすすめです。質問や要望から、参加者のニーズを把握できます。

 セミナー終了後に質問を思いつくなど、参加者がセミナー中にできなかった質問 があるかもしれません。アンケートに質問の項目を設けることで、参加者からの質問に、もれなく回答できます。

また、フォローアップのメールの中で、セミナー終了後に寄せられた質問や要望とその回答を記載しておけば、他の参加者が新たな気付きを得られる可能性があります。今後開催するセミナーに活かせるだけでなく、新商品や新しいサービスの気付きを得られることもあります。ぜひ質問項目として用意しておきましょう。

オンラインセミナーのアンケート項目の回答率を上げるには?

イメージ オンラインセミナーのアンケート項目の回答率を上げるには?

オンラインセミナーのアンケートの回答率を上げるポイントは、次の通りです。

回答率を上げるポイント
  • 回答項目を絞り込む
  • 重要な質問から順に設定する
  • 選択式の質問は迷わせない選択肢を作る
  • アンケート回答にメリットを示す
  • アンケート回答の通知を複数回行う

それぞれ詳しく解説します。

回答項目を絞り込む

アンケート項目が多すぎると入力に手間がかかり、離脱されてしまう可能性があります。回答率を上げるには、 質問項目を可能な限り少なくして、参加者が短時間で回答できるようにする ことが重要です。

自由記述の回答方法は手間と時間がかかり、離脱の原因になりやすいです。ラジオボタンやチェックボックスなどの選択式の回答方法を選べば、参加者の負担が減ります。できるだけ回答しやすいアンケートにすることを心がけましょう。

重要な質問から順に設定する

参加者にとって、アンケートへ回答することは面倒な行為です。そのため、アンケートの回答率は、冒頭の質問では高く、質問を繰り返すごとに低下する傾向があります。

 重要な質問から順に設定するため、自社にとって必要なデータをよく検討して、優先順位の高い質問項目を洗い出しましょう 。また、会社名や名前といった簡単な質問を前に持ってくると回答へのハードルが下がるため、あまり考えずに回答できる質問を最初に持ってくるのも有効です。

選択式の質問は迷わせない選択肢を作る

回答率を上げるためには選択式の回答形式が効果的ですが、曖昧な選択肢が並んでいると、回答に迷ってしまうことがあります。 参加者の負担を減らして回答率アップにつなげるために、簡潔でわかりやすい選択肢 を心がけましょう。

自分に当てはまる選択肢がないと、質問を飛ばされる可能性もあります。参加者の立場から多角的に考え、質問に対する回答が網羅できているかどうか、よく検討することが重要です。

どれにも当てはまらない場合の選択肢を作るために、「その他」など選択後に自由記述できる項目も用意しておきましょう。自由記述にはなってしまいますが、簡単に答えられるものであれば回答率にそれほど影響はないでしょう。

アンケート回答にメリットを示す

アンケートの回答率をさらに上げたいのであれば、アンケート回答が参加者にとってメリットであると感じてもらえるような施策を検討しましょう。

具体的には、 アンケートの回答者を対象に、セミナー中に使用した資料や参加したセミナーのアーカイブ録画を送付する、無料相談会の受付をする といった方法が考えられます。また、時間内に答えられなかった質疑応答を特典として送付すると、意欲の高い参加者の回答率の向上が期待できます。

ただし、資料や動画を手作業で送るのは、回答率が予想を上回った場合、担当者に負担がかかるためおすすめしません。アンケートの回答者に自動で特典を送るシステムを準備しましょう。

また、情報提供も参加者にとって価値が高いものですが、もし予算に余裕があれば、ギフト券のプレゼントを行うことも回答率の向上に有効です。

アンケート回答の通知を複数回行う

アンケートの送付に適したタイミングは、オンラインセミナー終了後だけではありません。アンケート回答の通知を複数回行うことで、回答率が高まる傾向があります。

 セミナー終了後に加えて、終了予定時刻の15〜30分前にアンケートをメール送信 すると回答率が高まります。セミナー終了後に表示されるスライドに、アンケートへの回答をお願いする内容を表示しておくと、さらに効果的です。

アンケート回答の依頼は、セミナー中にも行うことができます。例えば、配信ツールのチャット機能を使い、アンケートのURLを定期的に送信することが考えられます。アンケートへの回答が現在進行形で届いていることをセミナー中でアナウンスしたり、アンケート内の質問に触れたりすると、回答率アップにつながります。

オンラインセミナーのアンケートのテンプレート

オンラインセミナーのアンケートで必ず入れたい質問項目や回答率を上げるポイントを踏まえて、テンプレートを用意しました。ぜひご活用ください。

○○(オンラインセミナーのタイトル)に関するアンケート

本日はお忙しい中、○○のセミナーに参加していただき、誠にありがとうございました。
今後の参考にさせていただくため、よろしければ差し支えのない範囲で以下のアンケートにご協力をお願いいたします。

Q1.お客様について教えてください。
・名前
・会社名
・部署・役職
・連絡先

Q2.セミナーの開催をどこで知りましたか?
・メルマガ
・SNS
・インターネット検索
・弊社ホームページ
・家族・知人
・その他

Q3.セミナーへの参加を決めた理由を教えてください。(複数回答可)
・テーマに興味があったから
・知りたい情報があったから
・ビジネス上の課題を解決できそうだと思ったから
・時間が合ったから

Q4.今回のセミナーの満足度とその理由についてお聞かせください。
・とても満足
・満足
・どちらともいえない
・不満
・とても不満

理由(自由記述)

Q5.○○(商品・サービス名)について、当てはまるものをお選びください。
・資料請求したい
・サンプルが見たい
・詳しく話を聞きたい
・特に興味はない

Q6.今後、弊社のセミナーで実施して欲しいテーマをお聞かせください。(選択式or自由記述)

※プライバシーポリシーに同意
お問い合わせへの対応・回答および本サービスの運営の目的のために、上記個人情報を取得いたします。取得した個人情報は、プライバシーポリシー(プライバシーポリシーのURL)に従って取り扱います。ご確認、ご同意をお願いいたします。

□(チェックボックス) プライバシーポリシーを確認の上、同意しました。

オンラインセミナーでアンケートをとる方法

オンラインセミナーでアンケートをとるには、ウェビナーツールに備わったアンケート機能を使うか、外部のアンケートツールを利用する方法が一般的です。

ウェビナーツールのアンケート機能を利用する

 Zoomなどのウェビナーツールにアンケート機能がついている場合、その機能をそのまま使う と良いでしょう。参加者のデータとアンケート結果が自動的に紐付けられるため、集計の手間が少なくなります。

質問項目は事前に作成でき、セミナー開催中でも投票機能を使ってアンケートをとることができます。選択式での回答が一般的ですが、ツールによっては自由記述の質問を作ることも可能です。

セミナー終了後、退出後の画面にアンケートが表示される仕組みになっています。こちらも事前に質問項目の作成が可能です。

Zoomウェビナーでアンケートを作る方法

外部ツールを利用する

ウェビナーツールにアンケート機能がついていない場合は、外部のアンケートツールを利用する方法があります。アンケートツールはWeb上でアンケートを作成して、参加者に指定のURLへアクセス・回答してもらう方法が一般的です。

 GoogleアカウントやMicrosoftアカウントを持っていれば、GoogleフォームやMicrosoft Formsなどを利用して無料でアンケートの作成が可能 です。ウェビナーツールとの連携ができないため、参加者との情報を照合する手間がかかりますが、コストを抑えてアンケートを実施できます。

オンラインセミナーのアンケートを上手に活用しよう

オンラインセミナーでは参加者との双方向のコミュニケーションが取りにくく、対面式のセミナーに比べてフォローアップも難しくなっています。

アンケートを活用することで参加者とのコミュニケーションが生まれ、適切なフォローアップを実施することができます。また、アンケート結果から参加者の潜在ニーズや課題を把握できるため、主催者側は、今後のマーケティング戦略やオンラインセミナーを改善する際の資料として活用できます。

主催者側にとっても参加者にとっても、オンラインセミナーのアンケートは有意義なものです。この記事を参考にして適切なアンケートを作成し、セミナーの効果を高めましょう。

記事監修者

記事監修

津曲雄也コンサルティングセールス・ウェブ解析士

マーケティング支援ツールのコンサルティングセールスとして導入支援をおこなう傍ら、自身もオンライン商談を月に50回以上実施。その知見を活かし自身が出演するYouTubeチャンネルでも動画を数多く公開。