イメージ_zoomウェビナ―での質疑応答にはQ&A機能を使おう!使い方・設定を解説

zoomウェビナ―での質疑応答にはQ&A機能を使おう!使い方・設定を解説

ウェビナ―を開催する中で、参加者とのコミュニケーションがうまく取れないと感じている方は少なくないでしょう。Zoomウェビナーでは、講師と参加者とのコミュニケーションをより活発化させるために「Q&A機能」というものが備わっています。

本記事では、ZoomウェビナーのQ&A機能の概要からチャット機能との違い、参加者側と主催者側のQ&A機能の使い方について解説します。

Zoomウェビナーの開催を検討している担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

ZoomウェビナーのQ&A機能とは?

イメージ_ZoomウェビナーのQ&A機能とは?

ZoomウェビナーのQ&A機能とは、 ウェビナー開催中に参加者が質問をしたり、主催者側(ホスト、パネリスト、共同ホスト)が回答したりすることのできるコミュニケーション機能 の1つです。

主催者と参加者の質疑応答ができることはもちろん、質問や回答を他の参加者でも確認ができ、逆に非表示にすることもできます。さらに、他の参加者もその質問に対して、コメントや「いいね」などのリアクションを送ることができます。

Zoomウェビナ―のQ&A機能とチャット機能の違い

Zoomウェビナーには、Q&A機能と似た機能として「チャット機能」があります。双方の機能の違いについて、以下の表にまとめたので参考にしてください。

Q&A機能 チャット機能
送れる相手 ホスト・パネリスト ホスト・パネリスト・視聴者(選択可能)
他の視聴者からの見え方 デフォルトでは見えないが設定で変更可能 見える
匿名質問の可否 できる できない
メッセージの表示形式 スレッド 時系列
主な活用方法 質疑応答 質疑応答以外のコミュニケーション・注意事項等の周知 など

この2つの機能の使い道に大きな違いはありませんが、 Q&A機能は基本的に質疑応答の場合に利用される ことが多いです。

一方、チャット機能は、質疑応答以外のコミュニケーションとして利用されることが多く、例えば、「資料が画面に表示されません」「声が聞こえません」などのウェビナー進行に関わることなどで利用されます。

他にも Q&A機能には、各質問がスレッド状になっていたり、アカウント名を匿名にして質問できるなどの質疑応答に特化した仕様 になっています。

ZoomウェビナーのQ&A機能の使い方【ホスト】

ここまでZoomウェビナーのQ&A機能の概要とチャット機能との違いについて解説しました。続いて、Q&A機能を設定したい!という方にむけて機能の使い方について詳しく解説します。

Zoomウェビナーの使い方!ウェビナーを開催するための設定・操作方法

Q&Aを有効にする

イメージ_Q&Aを有効にする

Q&A機能を利用する場合、まずQ&A機能を有効にする必要があります。

 Q&A機能の有効には、「アカウント」「グループ」「ユーザー」「個別ウェビナー」の4つの単位で有効が可能 です。それぞれ解説していきます。

アカウント単位で有効にする場合

①管理者権限を持っているユーザーでウェブポータルにログイン
②左側のナビゲーションパネルから「管理者」▶「アカウント管理」▶「アカウント設定」を順にクリック
③ミーティングの「ミーティングにて(詳細)」を選択
④「ウェビナーに関するQ&A」の有効をオン
※アカウント内のすべてのユーザーに有効を行う場合は、鍵アイコンをクリック
⑤「”ウェビナーに関するQ&A”をロックする」の画面が表示されるので、ロックをクリック

参考URL:Q&A をウェビナー ホストとして使用する(Zoomサポート)

グループ単位で有効にする場合

Zoomグループは、アカウント内に登録されているユーザーを任意のグループに分けることができます。Zoomグループの作成方法については、下記のURLを参考にしてください。
参考URL:グループを新たに追加する(ZOOM V-CUBE サポート)

グループでのQ&A機能を有効にするためには下記の手順で設定を行います。

①Zoomにサインイン
②左側のナビゲーションパネルから「管理者」▶「ユーザー管理」▶「グループ管理」を順にクリック
③設定を有効にしたいグループの「view」ボタンをクリック
④ミーティングタブをクリック
⑤「ウェビナーに関するQ&A」の有効をオン
※アカウント内のすべてのユーザーに有効を行う場合は、鍵アイコンをクリック
⑥「”ウェビナーに関するQ&A”をロックする」の画面が表示されるので、ロックをクリック

ユーザー単位で有効にする場合

ご自身のQ&A機能を有効にするためには下記の手順で設定を行います。

①Zoomにサインイン
②左側のナビゲーションパネルから「個人」▶「設定」を順にクリック
③ミーティングタブをクリック
④「ウェビナーに関するQ&A」の有効をオン

個別のウェビナーで有効にする場合

個別のウェビナーでQ&A機能を有効にするためには下記の手順で設定を行います。

①Zoomにサインイン
②左側のナビゲーションパネルから「個人」▶「ウェビナー」を選択
③質疑応答にチェックを入れ、「スケジュール」をクリック

Q&Aオプションを編集する

イメージ_Q&Aオプションを編集する

①Zoomにサインイン
②左側のナビゲーションパネルから「個人」▶「ウェビナー」をクリック
③ウェビナーのトピックをクリック
④ページ下部までスクロールし、「質疑応答」タブをクリック
⑤「編集」をクリック
⑥Q&Aのオプション設定を変更
・匿名での質問を許可する
参加者が質問する際「匿名質問者」と表示される
・出席者に閲覧を許可する
参加者に回答済みの質問のみを表示させるか、もしくはすべての質問を表示させるかを選択ができる
・すべての質問を表示させたい場合、「出席者は賛成票を投じることができます」「参加者はコメントできます」を選択
⑦「保存」をクリック

質問に回答する

イメージ_質問に回答する

①ホスト、共同ホスト、またはパネリストとして、ウェビナーコントロールの「Q&A」をクリック
②ウェビナー中に口頭で答える場合、「ライブで応答」をクリック
③参加者の回答を入力するには「回答入力」をクリック
④回答内容を入力して、「送信」をクリック

※参加者のみに回答する場合は、「プライベートに送信」にチェックを入れて「送信」をクリック

質問を却下・再開する

イメージ_質問を却下・再開する

Zoomウェビナーでは、不適切な質問や一度却下した質問の再開を行うことができます。それぞれ解説します。

質問を却下する方法

①ホスト、共同ホスト、またはパネリストとして、ウェビナーコントロールの「Q&A」をクリック
②却下したい質問の上にカーソルを置き「却下」をクリック

却下した質問を再開する方法

①ホスト、共同ホスト、またはパネリストとして、ウェビナーコントロールの「Q&A」をクリック
②却下のタブを選択、質問をみつけて「再開する」をクリック

※却下した質問は「却下されました」と表示されるので注意しましょう。

ウェビナー中の質疑応答を保存する

イメージ_ウェビナー中の質疑応答を保存する

Zoomウェビナーでは、 ウェビナーレポートをダウンロードすることで質疑応答の内容を保存することができます 。さらに、ウェビナーレポートでは、 参加者のエンゲージメント統計情報などウェビナーに関するあらゆる情報を保存することが可能です 

ウェビナーレポートをダウンロードする方法は、下記手順で行います。

①Zoomにサインイン
②左側のナビゲーションパネルから「レポート」をクリック
③「ウェビナー」をクリック
④検索したいレポート(※)の種類を選択
⑤ウェビナーの日付範囲を入力、「フィルター」を選択するかウェビナーのID番号を入力して検索を選択
⑥ウェビナーを選択して「CSV レポートを生成」をクリック

※レポートの種類について詳しく情報を把握したい方は下記サイトを参考ください。
ウェビナー レポート│zoomサポート

ZoomウェビナーでのQ&A機能の使い方【視聴者】

イメージ_ZoomウェビナーでのQ&A機能の使い方【視聴者】

上述では、主催者側としてのZoomウェビナー機能の使い方について解説しました。続いて、参加者側でのQ&A機能を利用する場合の方法について解説します。

方法の手順は以下の通りです。

①ウェビナー開催中、画面下部にある「Q&A」をクリック
②入力画面が表示され、「質問をここに入力ください」に質問内容を入力

なお、一度送信した質問は削除できないため注意してください。

ZoomウェビナーのQ&A機能を使いこなそう

今回は、ZoomウェビナーのQ&A機能について概要から使い方まで解説しました。

Q&A機能はチャット機能とは違い、質問を他のユーザーに閲覧できないようにする設定があったり、匿名の名前を設定できるなど質問者へのプライバシー管理の配慮がちゃんとされています。

一方、チャット機能だと全体に向けた発信になるため、個別で主催者側に質問を聞きたいときにQ&A機能はおすすめの機能です。皆さんもぜひご利用してみてください。

Zoomウェビナーの使い方!ウェビナーを開催するための設定・操作方法

記事監修者

記事監修

津曲雄也コンサルティングセールス・ウェブ解析士

マーケティング支援ツールのコンサルティングセールスとして導入支援をおこなう傍ら、自身もオンライン商談を月に50回以上実施。その知見を活かし自身が出演するYouTubeチャンネルでも動画を数多く公開。