
日程調整ツールおすすめ21選|有料・無料ツールをそれぞれ紹介
ビジネスシーンでは、さまざまな場面で日程調整が発生しますが、メールでのやり取りによる従来の方法では、時間がかかり過ぎたり、ミスが発生したりする課題があります。そこでおすすめなのが、日程調整ツールの導入です。
本記事では、おすすめの日程調整ツールを紹介します。有料・無料ともに取り上げているので、ぜひ、ツール選びの参考にしてください。また、効率的なスケジュール管理を実現するための選び方のポイントについても、あわせて見ていきましょう。
法人向けの日程調整ツールはこちらも参考にしてください。
外部リンク:日程調整ツールおすすめ12選|役割や選ぶ際のポイント、活用方法を解説
- 日程調整ツールを活用すれば業務の効率化・ヒューマンエラーの防止が期待できる
- 日程調整ツールは用途に応じて選ぶ
- 日程調整ツールを利用する際は顧客への配慮を忘れない
日程調整ツールを比較する際のポイント
日程調整ツールを選ぶ際にはいくつかのポイントに注意する必要があります。
利用したい機能が搭載されているか、チーム利用は可能か、外部ツールとの連携ができるかの3点で比較すると良いでしょう。有料ツールには高度な機能が備わっており、大人数や複雑なスケジュール調整にも対応可能です。
以上のポイントに注意しながら、適切な日程調整ツールを選んでみてください。
種類や機能が用途に合っているか
種類 | 特徴 |
予約受付型 | ・自分の空いている日程を相手に開示して選択してもらう ・面談や面接の機会が多い採用担当者やカスタマーサービスなどに適している |
候補提案型 | ・自分から候補日を提案して、相手に選択してもらう ・自分の都合の良い日を提示できる |
投票型 | ・複数の候補日を提示し、相手に参加の可否を投票してもらう ・参加人数が多い場合に有効 |
日程調整ツールを比較する際に重要なポイントの一つは、ツールの種類や機能が使用目的に合っているかどうかです。 ツールごとに搭載している機能が異なるため注意して比較しましょう 。
例えば、予約受付型は相手に候補日から選択してもらうタイプの日程調整ツールです。ヘアサロンの予約サイトで良く使用されており、採用活動などにも適しています。
一方、候補提案型のツールは、カレンダーから候補日・時間帯をピックアップし、相手に選択してもらうタイプです。複数の企業とアポイントをとる場合は、候補提案型のツールがスムーズに日程調整できます。参加者が日程を投票し、最も人数の多い日で日程が確定する投票型のツールもあります。
また、シンプルな機能しか利用しない場合は無料のものでも十分でしょう。
チーム利用・複数人での日程共有は可能か
日程調整ツールを利用する際には、複数人での利用が可能かどうかを確認しましょう。特に組織での業務においては、ほぼ必須となります。
個人で作業を進める場合は、他の人との調整を気にする必要はありません。しかし、 チームでの仕事においては、他のメンバーのスケジュール状況を把握することが業務効率の向上につながります 。
有料・無料にかかわらず搭載されていることが多い機能なので予算も含めて検討してみてください。
使用している外部ツールと連携可能かどうか
自社で使用しているツールとの連携が可能かどうかも重要なポイントの一つです。連携ができれば、日程調整が完了した後、営業担当の予定表に自動的にカレンダーが設定され、顧客には会議URLがメールで送信されます。他のサービスとの連携により、さらに便利さが増します。
一般的な日程調整ツールでは、GoogleカレンダーやMicrosoft Outlook、Teams、Chatwork、Slack、Salesforceなど、多くの外部ツールとの連携が可能です。カレンダーと会議室の予定表が連携している場合は、予定を入れると同時に会議室も予約できるようになります。
逆に、これらの連携がされていない場合は、各ツールの設定を手動で行う必要があり、効率化にはつながりません。
ただし、 連携するツールを多く求めすぎると、選べる日程調整ツールの選択肢が狭まります。 カレンダーや会議ツールなど、連携の必要性の高いツールや使用頻度の高いツールに焦点を当てることが重要 です。
有料の日程調整ツール7選
ここでは、優れた機能を備えた有料の日程調整ツール7つをご紹介します。それぞれ異なる特長を持っており、ビジネス上のスケジュール管理に役立つでしょう。
VIVIT LINK(ビビットリンク)
公式サイト:https://www.vivitlink.com/
「VIVIT LINK(ビビットリンク)」は、 特にチーム利用において強力な機能を備えた日程調整ツール です。複数のメンバーでスケジュールを共有し、日程を調整する際に非常に便利 です。
VIVIT LINK(ビビットリンク)では、チームメンバーがそれぞれの予定を登録できるようになっており、チーム全体のスケジュールを一括で確認できる機能が備わっています。これにより、各メンバーに個々の予定を個別でヒアリングする手間が省け、調整に必要な情報を共有できます。
また、VIVIT LINK(ビビットリンク)はシンプルで直感的なインターフェースを提供しており、使いやすさも特徴の一つです。予定の変更や追加も簡単に行えるため、チーム内のメンバーは素早く日程を調整できるでしょう。
さらに、他の外部ツールとの連携も可能です。カレンダーアプリやweb接客ツール、チャットツールやWEB会議ツールなどとの連携により、より効率的なスケジュール管理が実現できます。
チームでのスケジュール調整において使いやすさと多機能性から、ビジネスマンにとって強力なサポートとなるツールと言えます。
日程調整方法 | 予約受付型・投票型 |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
外部アプリ連携 | Googleカレンダー / Outlook / Zoom TETORI / slack / Chatwork |
複数人での日程調整 | 可能 |
無料お試し | 可能 |
調整アポ
公式サイト:https://scheduling.receptionist.jp/
「調整アポ」は、 日程調整をコピペで完了させることができる日程調整ツール です。面倒な日程調整作業を効率化し、工数を95%削減するクラウドサービスです。
候補日作成や候補日のやり直しなどの手間を省き、入力ミスやダブルブッキングも防げます。調整後は自動でURLが生成されて共有され、複数人の空き日時が自動でピックアップされます。
さらに、連携グループウェアに自動で予定を抑えるため、カレンダー上のダブルブッキングも心配ありません。調整アポは、営業やカスタマーサポート、人事・採用などさまざまなシーンで活用されており、導入企業の事例もホームページで紹介されています。
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン | 要問合せ プランは「スタンダード」「エンタープライズ」「プレミアム」から選択可能 |
外部アプリ連携 | Googleカレンダー / Outlook Zoom / Google Meets / Teams Salesforce / Slack / Chatwork / Google Chat |
複数人での日程調整 | 可能 |
無料お試し | 可能 |
waaq Link(ワークリンク)
公式サイト:https://link.waaq.jp/
「waaq Link(ワークリンク)」は、 複数人との日程調整も可能であり、社内外を問わず利用できます 。過去に日程調整をしたユーザーとはワンクリックで利用を開始できる便利な機能も備えています。
自動的に日程調整開始の通知やリマインドメールを送信する機能もあり、忙しいビジネスパーソンにとって大変便利です。
さらに、日程調整の有効期限設定やカレンダーの共有/非共有設定、カレンダーの自動登録機能などの機能も備わっています。Google MeetやMicrosoft Teams、Zoomに対応しています。
ダブルブッキング回避機能もあり、予定が重複している場合には他の予定を入れないよう促すため、スムーズな日程調整が可能です。
総合的に見て、waaq Linkはシンプルな使い方からエンタープライズのニーズにも対応できる優れた日程調整ツールです。
日程調整方法 | 予約受付型、候補提案型、投票型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン | 要問合せ |
外部アプリ連携 | Googleカレンダー / Outlook Zoom /Meet / Teams Slack / Salesforce |
複数人での日程調整 | 可能 |
無料お試し | 可能 |
クロジカ 簡単スケジュール管理クラウド
公式サイト:https://kurojica.com/schedule/
「クロジカ 簡単スケジュール管理クラウド(旧:aipo)」は、 日程調整ツールの中でもシンプルな操作性が特徴 です。チームや会議室の予定を1つのカレンダーで管理できるため、スケジュールの確認や重複の防止が容易に行えます。
日程調整は専用URLを送るだけで相手に選択してもらえる仕組みになっています。シンプルな方法で素早く日程の調整が可能です。
さらに、グループウェアとしても機能しており、幅広い年代や属性の人々にとって使いやすいでしょう。月額料金をプラスすれば、チャット、社内ポータル、ワークフロー、タイムカードなどの機能も追加することができます。
クロジカ 簡単スケジュール管理クラウドは、使い勝手の良さと柔軟性を兼ね備えた日程調整ツールと言えるでしょう。
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー / Outlook / iCloud Slack |
複数人での日程調整 | 可能 |
無料お試し | ベーシック、プレミアムは 14日間無料お試しあり |
Spir(スピア)
公式サイト:https://www.spirinc.com/
「Spir(スピア)」は、 登録不要で使える日程調整ツール です。数タップで日程を確定し、再調整も簡単に行えます。日程確定後はGoogleカレンダーやOutlookに自動的に反映され、リモート会議URLも自動発行されます。
また、海外との調整にも対応可能です。最大3つのタイムゾーン表示や細かな条件設定に対応し、幅広いビジネスシーンで活用できます。ダブルブッキング防止機能もあり、予定の重複も防げます。
Spirは国内外問わずにビジネスを展開している企業に使いやすい日程調整ツールです。
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー / Outlook Zoom / Google Meet / Teams Slack |
複数人での日程調整 | 可能 |
無料お試し | 1ヶ月無料でチームプランの利用が可能 |
ニッテ(Nitte)
公式サイト:https://site.nitte.app/
「ニッテ(Nitte)」は、 自分のスケジュールを相手と共有し、予約方式で日程調整を行うツール です。Googleカレンダー連携も可能で、1対1の調整だけでなく、複数人や代理での調整にも対応しています。
候補者は面接官の空いている日程から選ぶだけで、調整作業が効率化されます。さらに、複数候補者との同時調整や自動リスケやキャンセルの対応も可能です。
無料の基本プランや、2週間の無料プロ機能体験が用意されており、導入前に十分な試用期間を確保できます。
ニッテは日程調整の手間と時間の削減だけでなく面接率の向上も見込める日程調整ツールです。
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Zoom / Google Meet Slack / Chatwork |
複数人での日程調整 | 可能(チームプランのみ) |
無料お試し | プロ、チームは2週間の無料トライアル可能 |
日程調整さくらさん
公式サイト:https://www.tifana.ai/products/scheduleadjustment
「 程調整さくらさん」は、 AIによって複雑な日程調整を自動化できるのが特徴の日程調整ツール です。AIが参加者のカレンダーを確認したうえで、適切な候補日を自動抽出します。ChatGPTが参加者に送る文章を自動作成してくれるので、日程調整にまつわる業務を効率化できます。
また、「AIさくらさんシリーズ」には、「日程調整さくらさん」だけではなく、「AIチャットボットさくらさん」「メンタルヘルスさくらさん」「面接サポートさくらさん」など、さまざまなツールが存在します。これらはデータを連携できるため、あわせて使うことで、さまざまな業務課題の解決が可能です。
日程調整方法 | 候補提案型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン | 要問合せ |
外部アプリ連携 | Googleカレンダー / OutLook Microsoft Teams / Zoom |
複数人での日程調整 | 可能 |
無料お試し | 14日間の無料トライアル可能 |
無料でも利用できる日程調整ツール14選
ここからは完全無料のものと、無料版と有料版の2つのプランがあるツールをご紹介します。有料に比べると機能の制限はありますが、予算に制約のある方におすすめです。
TimeRex(タイムレックス)
公式サイト:https://timerex.net/
「TimeRex(タイムレックス)」は、ミクステンド社が提供する日程調整ツールです。 リマインドメールやフォロー機能、設問項目のカスタマイズが特徴 です。
登録不要で他社のツールにボタンを設置でき相手とのスケジュール調整が可能です。1:1や全員参加、誰か1人参加から調整方式が選べます。
また、Googleカレンダー・Outlookカレンダーとも連携し、リストアップから予定登録まで迅速に行えます。ダブルブッキングやリスケジュールの手続き、URLの送付ミスなども解消できるでしょう。
TimeRexは無料の中でも他ツールとの幅広い連携を実現できる日程調整ツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型・投票型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー/ Outlook Zoom / Microsoft Teams / Google Meet Slack / Chatwork |
複数人での日程調整 | 可能 |
Jicoo(ジクー)
公式サイト:https://www.jicoo.com/
「Jicoo(ジクー)」は、多機能な日程調整ツールです。 日程調整機能に加えて、カレンダー機能や担当者自動割り当て機能、メッセージ機能など、業務の効率化に貢献します 。特にリモートワークを導入している企業に適しているでしょう。
さらに、Jicooは日程調整だけでなく、事前決済などのサービスもツール上で対応可能です。アプリ連携によりワークフローを統合し、情報共有を一元管理できます。
Jicooはデザインやカスタマイズも自由に行えるため、日程調整ページを柔軟に設計したい場合にも便利な日程調整ツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型・候補提案型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー/ Outlook Zoom / Google Meet Slack / Googleアナリティクス / Stripe / Salesforce / Webhook |
複数人での日程調整 | 可能 |
スケコン
公式サイト:https://schecon.com/
「スケコン」は、株式会社TIME MACHINEが提供する日程調整サービスです。 使いやすいUIやセキュリティ対策が魅力 であり、1対1の日程調整から複数人での会議調整まで簡単に行えます。
無料版もあり、全員がログイン不要で利用できるため、相手も使いやすいでしょう。また、オンライン名刺交換の機能もあります。
ただし、無料版では月に4回までの制限があります。有料プランでは最大2か月間無料で利用できます。スケコンは採用担当者に良く使われる信頼性の高い日程調整ツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー/ Outlook Zoom / Microsoft Teams / Google Meet Slack / Chatwork / Salesforce / blastmail |
複数人での日程調整 | 可能 |
eeasy(イージー)
公式サイト:https://eeasy.jp/
「eeasy(イージー)」は、導入実績も多く、ミーティングが多いチームが便利に使用できる日程調整ツールです。
URLを相手に送るだけで日程調整が完了し、自分で空いている日を確認する手間もなくなります 。自動で候補日程を抽出し、相手が選択した日程を自動的にカレンダーに登録する機能があり、ダブルブッキングの心配もありません。複数の人に同じ日程を提示してもスムーズに調整できます。さらに、会議室の予約にも活用でき、参加メンバーや施設を指定して空き日程を考慮した予定調整が可能です。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | なし |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー/ Outlook Zoom / Microsoft Teams / Google Meet |
複数人での日程調整 | 可能 |
アイテマス
公式サイト:https://aitemasu.me/
「アイテマス」は、日程調整においてさまざまな形式に対応している日程調整ツールです。単純な1対1の日程調整だけでなく、複数人での調整や同席者の指定もできます。
アイテマスの特徴は、LINEやメッセンジャーでの送信ができること です。社用のスマートフォンを利用する人にとっては特に便利で、日程の決定をLINEやメッセンジャーからスムーズに連絡できます。iOSとAndroidの両方に対応しており、30分や1時間単位での日程調整が可能です。WEBブラウザ版も提供されているので、外出先や社内・リモートワークでも円滑に日程調整をしたいチームに便利なツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
外部アプリ連携 | Googleカレンダー Zoom / Google Meet |
複数人での日程調整 | 可能 |
トヨクモスケジューラー
公式サイト:https://www.toyokumo.app/
「トヨクモスケジューラー」は、社内のスケジュールを見やすく管理し、 社外の人との日程調整もスムーズに行えるグループスケジューラー です。
社内では、個人ビューとグループビューを活用することで、自身のスケジュールを見やすく管理できます。外部の人に直接スケジュールを入力してもらうことで、待ち時間なしで日程を調整できます。
また、専用アプリを使用すればスマートフォンでも簡単に利用できます。
トヨクモスケジューラーは他のツールとの連携も充実しており、特にサイボウズとの連携が強みです。kintone、cybozu.comのデータを読み込むことで手入力の手間を省けるため、サイボウズを利用している企業にとって使いやすい日程調整ツールと言えるでしょう。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Googleカレンダー Zoom / Microsoft Teams / Google Meet kintone、cybozu.com |
複数人での日程調整 | 可能 |
Googleカレンダー
公式サイト:https://workspace.google.com/intl/ja/products/calendar/
「Googleカレンダー」は、 仕事やプライベートなどの予定を1か所で管理するためのシンプルなツール です。GmailやGoogle ToDoリストアプリと連携させてタスク管理ができます。
複数のカレンダーを重ねて表示させられるため、会議のスケジュール調整にも便利です。予約スケジュールを使用して他のユーザーとスケジュールを共有したり、出欠確認や勤務場所の管理も行えます。
また、受信したメールや予約情報を自動的にスケジュールへ追加できるため、予約内容の取りこぼしも少なくなるでしょう。
チームや組織でのスケジュール設定や会議室の予約をしたい場合は有料プランへの登録が必要です。プレミアム機能はGoogle Workspaceの一部のプランで提供されています。
Googleカレンダーは日々の作業を簡単にするための便利なツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス・プライベート |
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Google Meet Gmail / Google ToDo リスト |
複数人での日程調整 | 可能 |
調整さん
公式サイト:https://chouseisan.com/
「調整さん」は 飲み会やイベントの調整に便利な日程調整ツール で、月間利用者数は800万人を超えています。
調整さんを使用すると日程調整が3ステップで完了します。出欠表ページを作成すると自動的に調整用URLが生成され、メンバーに共有するだけです。アカウント登録やログインは必要なく、PCやタブレット、スマートフォンからでも利用できます。
ただし、カレンダー連携機能はありません。もしカレンダー連携が必要な場合は、他のツールを利用することをおすすめします。
調整さんはイベントの幹事やカレンダー連携が不要な日程調整に便利なツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | プライベート |
日程調整方法 | 候補提案型 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
外部アプリ連携 | なし |
複数人での日程調整 | 可能 |
伝助
公式サイト:https://www.densuke.biz/
「伝助」は、 完全無料かつログイン不要で利用できる日程調整ツール です。ガラケーにも対応しており、幅広い年代層に使いやすい仕様になっています。
投票型の日程調整ツールであり、「イベント名」や「候補日程」など必要な項目を入力してページを作成すれば、すぐに日程投票を開始できます。回答があれば主催者に通知が届くため、確認の手間も省けます。
また、複数人のスケジュール調整も簡単に行えます。メンバーが増えても、固定された名前の欄を使えば参加者を把握しやすいでしょう。さらに、出席者の集計は自動で行われ、出席者の多い候補日はハイライト表示されるため、日程の確定がスムーズに行えます。
伝助はさまざまなシーンに対応しており、少人数から大勢の日程調整まで幅広い場面で活用できる日程調整ツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | プライベート |
日程調整方法 | 候補提案型・投票型 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
外部アプリ連携 | なし |
複数人での日程調整 | 可能 |
LINEスケジュール
公式サイト:トークの日程調整を利用する|LINEみんなの使い方ガイド.html
LINEスケジュールは、 コミュニケーションツールのLINEに組み込まれた、日程調整のための便利な機能 です。LINEユーザー同士なら、トークの中で気軽に日程確認もできるため、手軽に日程調整を行いたい人にとって最適なツールと言えるでしょう。
トークルーム内の「日程調整」オプションを選び、イベント名や説明文、候補日程を入力し、参加者を選択すれば出欠確認のメッセージを送れます。URLを発行すれば、友だち以外の人とも日程調整が可能です。
LINEには匿名での投稿が可能な「LINE投票」機能もあり、必要に応じてどちらかで日程調整を行うと良いでしょう。
用途(ビジネス/プライベート) | プライベート |
日程調整方法 | 候補提案型 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
外部アプリ連携 | なし |
複数人での日程調整 | 可能 |
調整丸
公式サイト:https://chosei.gnavi.co.jp/
「調整丸」は、 飲み会やパーティなどのイベント調整におすすめのツール です。日程を決める、お店を決める、出欠をとるの3ステップで日程調整ができます。
日程を調整するときは、参加者の回答を見て決定します。また、調整丸から直接LINEやメールを送って、参加者に相談できるのも特徴です。
飲み会の幹事を任された方にとって、強い味方となってくれるツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | プライベート |
日程調整方法 | 投票型 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
外部アプリ連携 | なし |
複数人での日程調整 | 可能 |
bookrun(ブックラン)
公式サイト:https://b-book.run/home
「bookrun(ブックラン)」は、調整URLを送るだけで、日程調整が完了するツールです。GoogleカレンダーやOutlookと連携して、予定を入れられる日時を自動抽出します。
Web会議URLの自動発行や、リマインドの自動送付なども搭載しており、営業や採用候補者、社内メンバーとの日程調整といったさまざまなシーンで活用できます。
「日程調整作業が20秒で完結する」と謳っているように、 最低限の情報入力のみで完結できるのが魅力 です。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 候補提案型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Zoom / Google Meet / Microsoft Teams Googleカレンダー / Outlook |
複数人での日程調整 | 可能 |
Direct Scheduling
公式サイト:https://directscheduling.com/
「Direct Scheduling」は、 面接調整に特化した日程調整ツール です。GoogleやOutlookカレンダーと連携すれば、手作業によるミスやダブルブッキングを防ぐことも可能です。
日程調整時に、Web会議のURLを自動発行する機能も備わっています。人材紹介経由での日程調整にも対応しており、人材紹介会社とのやり取りがスムーズに行える点も、面接特化ツールならではの特徴です。
公式サイトでは、日程調整時間90%削減、日程調整期間5日削減、面接数3.2倍としており、業務効率化に役立つツールです。
用途(ビジネス/プライベート) | ビジネス |
日程調整方法 | 予約受付型 |
初期費用 | 要問合せ |
料金プラン |
|
外部アプリ連携 | Zoom / Google Meet / Microsoft Teams Googleカレンダー / Outlook Slack / LINE |
複数人での日程調整 | 可能 |
TONTON(トントン)
公式サイト:https://tonton.amaneku.com/
「TONTON」は、 無料で使用できる候補提案型の日程調整ツール です。日程調整のページは、3ステップで作成可能で、作成後はURLを共有して回答してもらうだけで日程調整ができます。
アカウント登録も不要なので、手軽に利用できるのが特徴です。ただし、機能としてはシンプルであり、外部アプリとの連携やリマインド機能などは搭載されていません。
用途(ビジネス/プライベート) | プライベート |
日程調整方法 | 候補提案型 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
外部アプリ連携 | なし |
複数人での日程調整 | 可能 |
日程調整ツールを利用するメリット
日程調整ツールを導入すると、以下のようなメリットを得られます。
- 日程調整に関する業務を効率化できる
- 日程調整のケアレスミスを防げる
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
日程調整に関する業務を効率化できる
ツールを導入することで、手作業で行っていた日程調整業務の効率化が図れます。
日程調整をする際は、自身のスケジュールを確認する、複数人のスケジュールを確認する、どの日程がいいかのアンケートをとる、日程が決まったら再度連絡をするといった作業が必要です。 これらの作業をツールで補助したり、一部を自動化したりすれば、業務の効率化を目指せます 。
日程調整のケアレスミスを防げる
日程調整ツールを活用すれば、ダブルブッキングなどのミスを防ぎやすくなります。
日程調整を手作業で行うと、スケジュールの記載漏れや、ダブルブッキングなどのトラブルが発生することがあります。これらのトラブルは、予定を開けてくれた相手に迷惑をかけてしまうだけでなく、ビジネスの機会や信頼を失う原因です。
ツールによっては、ダブルブッキングを防ぐ機能や、スケジュールツールと連携することで空いている日時を自動抽出する機能が付いています。また、イベントが近づいた際に自動でリマインドしてくれる機能があれば、うっかり予定を忘れてしまうミスも回避できます。
日程調整のミスを防ぐためにも、ツールの力を借りるのがおすすめです。
日程調整ツールを運用する際の注意点
日程調整ツールを効果的に運用するには、いくつかの注意点があります。以下のポイントを押さえながらうまく日程調整ツールを活用しましょう。
操作に慣れるため導入時に社内研修を実施する
日程調整ツールを円滑に運用するためには、社内研修を実施して従業員が操作に慣れるようにすることが重要です。従業員が利用方法を理解できていない状態でツールを使用すると、操作ミスが生じる可能性があります。そうなると、ツールの活用機会が減少し、無駄なコストが発生してしまいます。
ツールの定着を図るためには、導入時にマニュアルを作成して共有する、研修を行うなどの工夫が必要 です。また、外部の顧客との日程調整にツールを導入する場合は、事前に顧客に丁寧に説明しておきましょう。これにより、円滑な運用が実現し、効果的な日程管理が行えるでしょう。システムトラブルに備えバックアップを定期的にとる
日程調整ツールにはシステムトラブルが発生する可能性があります。さらに、システムメンテナンスによって一時的にツールが利用できなくなることも考えられます。
ツール内だけで日程を管理するとトラブルやメンテナンスの際に日程を確認することができなくなるかもしれません。
そのため、 定期的に日程のバックアップを取るといった対策が重要 です。また、システムトラブルが少ないツールを選ぶことも対策の一つとして考慮すべきです。これによって、予期せぬトラブルや停止時間の影響を最小限に抑えることができます。
日程の確実な管理とスムーズな運用を実現するために、バックアップ対策を積極的に行いましょう。
顧客に唐突な印象を与えないよう配慮をする
日程調整ツールの導入に際して顧客側の受け入れ度合いを考慮する必要があります。
従来のメールでのやりとりとは異なり、ツールを使った日程調整は、URLを送るだけ、カレンダーを共有するだけで済んでしまうため、相手側に唐突な印象を与えてしまうこともあります。 顧客へ事前にツールを使用する旨を案内し、日程調整の方法が変更になることや、その利便性を理解してもらうことが重要 です。
また、ツールの使用感に関して、顧客からのフィードバックを得ることも大切です。自社と顧客の双方がツールの有用性を理解できるような取り組みを行うなど、円滑な日程調整の実現に向け、顧客側への配慮を怠らないようにしましょう。
日程調整ツールならVIVIT LINKがおすすめ
さまざまな日程調整ツールを紹介してきました。各ツールに特徴があるため、用途にあっているか、必要な機能が備わっているか、効率化が図れるかどうかなど、比較検討することが大切です。
特に「VIVIT LINK(ビビットリンク)」は、使いやすさと多機能性を兼ね備えたおすすめの日程調整ツールです。直感的な操作インターフェースと洗練されたデザインが特徴で、スケジュールの調整や予定の共有がスムーズに行えるため、時間の節約につながります。
また、VIVIT LINK(ビビットリンク)はカレンダーツール以外の外部ツールとの連携も可能です。TETORIやslack、Chatworkなどの同期がスムーズに行えるため、既存の環境に順応しながら活用できます。
ビジネスシーンでの効率的なスケジュール管理を実現したい場合には、ぜひVIVIT LINK(ビビットリンク)を検討してみてください。